心機一転

 先日の発表会がひとつの区切りということ
で、今日からピアノのレッスンも、アンサンブル
も、また新たな気持ちでレッスンに臨むことに
なる。少し遅いが、新年を迎えたような気分
だ。


 ピアノは昨年来の練習不足の反省から、もう少し
ピアノに触る時間を増やすこと、少し曖昧ではあるが、
そのことを目標にして練習を積み、基本をもう一度
見直すことを考えていきたい。昨年は、曲の練習
だけに気持ちが行ってしまって、基本が御座なり
になっていたように思えたからだ。
 日頃の練習は従来から続けてきた「おとなのための
ピアノ教本」を使って、少しずつレベルを上げていく
ことをO先生と申し合わせた。今のままでは、自分の
レベルで手が届きそうな曲があまりにも少なすぎる
ことから、選曲の範囲を広げるという狙いもある。
 そうは言っても、なかなか時間がないことも事実
なので、来年の曲は今の時点で早々と決めてしまおう
と思い、候補曲を持参してO先生に相談。その中で
残ったのが、バート・バカラック作曲によるあの
カーペンターズの名曲「close to you」。



あなたが輝くとき

あなたが輝くとき


昨年NHKで放送された「趣味悠々西村由紀江のやさしい
ピアノレッスン」でも取り上げられ、彼女自身がアレンジ
した楽譜とCDを先日入手して、今はまだ聴いている段階
だが、楽譜を見ると結構大変そう。3連符あり、ポップス
特有の複雑な和音ありということで、私にとっては、昨年
の「見知らぬ国から」以上のレベルの曲。大好きな曲な
ので、頑張り甲斐はありそうだが、かなりの苦戦は
覚悟しなければならないだろう。


 一方のギターアンサンブルの曲は、昨年の「踊る子猫」
と同じL.アンダーソンの手による「サンドペーパー・
バレエ」という曲。最近では、某社の車のCMでも使われて
いる曲だが、S先生の時間があまりなかったということ
もあって、手がけている編曲については、まだまだ手直し
の必要があるので、いろいろと内容も変わる可能性大なのだ
とか。
 ただ、今日の練習では大元となる各パートの譜面は一応
配られて、少しではあるが音出しもした。今年は、大発表会
が昨年よりも1ヶ月も早い6月にあるので、悠長に構えて
はいられないという先生自身の思いもあったのだと思う。
 現状ではメロディーパートであるアルト1パートの人数
が少ないということもあり、なるべく練習は休まないように
心がけたい。






 

審査講評

 昨日のコンサートの演奏に関して、個人個人に今後
の練習に反映されることが出来るように、ということ
で、T先生から講評を頂いた。練習不足で臨んだ今回
の演奏だったが、今後に生かせるようにという配慮だ。
 今回の発表会が1年の練習の区切りということもあり、
その内容をここに書き留めておきたい。


1.ピアノ(見知らぬ国から)
 曲としての流れがないとの指摘。途中で止まってしまって
いるので、流れがないのは致し方ないというところか。
練習不足だとの指摘を受ける。もっと、曲を歌わせることを
意識して練習した方がよいとの指摘を受けた。


2.アンサンブル(雪山賛歌)
 今回の演奏で、唯一褒められた曲。大人数であるにも
拘らず、指揮なしでも全員の息の合った演奏だった。一人
も下を向いて演奏していなかった点も評価された。
 個人的なことだが、以前個人レッスンを見てくれていた
Y先生からも、コンマスとして、しっかり演奏をリード
出来ていたとお褒めの言葉を頂いた。


3.重奏(インベンションNo.13)
 分からなくなると泥沼にはまってしまい易いバッハの曲
をしっかり暗譜して演奏していたこと、そして2人とも
しっかりとした音が出ていたことを評価して頂いた。今後は、
もっと曲想をつけるということも含めて、曲の分析をしっかり
行った上で、それが演奏に反映されれば尚良いというコメント
を頂いた。

雪の中のコンサート

 朝起きてみると、あたり一面の銀世界。長くニューイヤー
コンサートに参加しているが、コンサート当日が雪だった
のは初めての体験だった。しかし、この悪天候にも
拘らず、欠席者は殆ど無く、参加者のコンサートへの
思い入れの強さを感じさせた。


 通常なら参加者は10時45分に集合というところだが、
私は演奏の他に、役員としての務めも果たさなければ
ならなかったので、10時には会場に着くように出かけて
いった。一向に止みそうも無い雪の中を出かけたのだが、
幸い今回はアルトギターのみ持参すればよかったので、
傘を差す余裕があって助かった。1時から7時過ぎまでの
長丁場で、参加者は過去最高の86団体。終了後の懇親会
や審査講評などを聴いて最後までいると、終わるのは
9時過ぎということだったので、毎年のことではあるが、
このコンサートはかなり疲れる。今回は、私の場合は、
後半まで出番がなかったので、緊張感を維持するのが大変
だった。


 演奏に関しては、ギターの方はまずまずだったが、ピアノ
は練習不足を露呈した形になって、途中で止まってしまう
ことになってしまった。ただ、何とか無事に最後まで弾き
切ることは出来た。元来あがり症で、なかなかステージ
では上手く弾くことが出来ないのが悩みだが、こればかり
は練習量と経験を積むことで、改善していくしかない。


 また、藤沢火曜アンサンブルは今日が「踊る子猫」の最後
の演奏機会となり、今度の火曜日からは新曲「サンドペーパー
バレイ」の練習に入ることのなることもあり、演奏にも気合
が入った。今回の演奏の中では、一番気持ちよく音を出す
ことは出来たように思った。
 

太王四神記

 昨年の年末に購入したフルハイビジョンのKUROが
大活躍しているこのドラマ。ぺ・ヨンジュンのファン
である母親の影響で、毎回欠かさずに観るドラマとなって
いる。ドラマも8回目と佳境に差し掛かり、内容も
なかなかの迫力。スジニ役のイ・ジアが私のお気に入り
で、それが観ようという気持ちにさせてくれている。


 とは言っても、月曜と木曜が学校通いなので、リアル
タイムでは観ることが出来ない。折角のハイビジョン放送
なので、どうせならということで、ブルーレイレコーダー
に録画したものを後から観ている。やはりハイビジョン
の生の映像はとても綺麗でリアル。ただひとつ困った
ことは、この映像美を堪能してしまうと、今までのDVDの
映像が綺麗に見えないということ。慣れというのは
恐ろしいもので、以前はDVDの画像は綺麗だと思っていた
というのに・・。



http://www3.nhk.or.jp/kaigai/taioshijinki/

あと1週間

 コンサートまで泣いても笑ってもあと1週間。
個々の演奏に関しては、ほぼ大丈夫という状況になったと
思っていたが、いざ曲想をつけて弾こうとすると、これが
なかなか上手くいかない。S先生曰く、日頃から
曲のメリハリ、曲の頂点を意識して練習をしていない
から、いざと言う時に思ったように弾けないのだと。
今のままでは、ただ弾いただけという平凡でつまらない演奏
になってしまうと、厳しく言われてしまった。もともと、
S先生は出来ると思ったら、はっきりとした物言いを
する性格の先生。そして最近は要求されることが、時間の
経過に伴って、ますます難しくなっていく。ただ、マイナス
には受け止めず、それだけ自分が進歩しているのだと思って、
本番に臨むしかない。

コンサート前の最後のレッスン

 今日は、コンサート前の最後のレッスン。1月は
レッスンが3回しかないため、来週はレッスンが
ない。そのため、今日で何とか形にしようと頑張って
きたのだが、なかなか思うようにならない。



 やはり、シューマンの曲は難しい。「子供の情景
の第1曲である「見知らぬ国から」は、私が子供の頃に
父がピアノでよく弾いていた曲。そのゆったりとした
綺麗なメロディーが好きで、自分には敷居が高いと思い
つつも頑張ってきたのだが、およそ弾けるとは言い難い
ような状況だ。何と言っても、中間部の運指が私には
特に難しい。
 O先生の話によれば、音を繋げることに特化した運指に
なっているということなのだが、それにしても・・・。
幸い、今日のレッスンでは何とか暗譜は出来ているよう
なので、残りの2週間近くを有効に活用して、少しでも
弾き込んで、指に覚え込ませるぐらいまで頑張りたい。
 

雪にはならず

 幸い、雪靴を使うような天気にはならず、
通常通り、革靴で出勤ということになった。
仕事に支障をきたすようなこともなく、まず
は一安心。法定調書、償却資産申告などの
雑事は早々に済ませているので、今は専ら
確定申告の準備作業。例年通り、2月中には
全ての申告作業は終わらせる積もりなので、
とにかく前倒しで作業を進めていく必要が
ある訳だ。


 昨年は試験で惨敗を喫したので、その余った
時間は試験勉強につぎ込むことにしている。
残業は極力減らし、とにかく自分の使える時間
を増やすこと、そのために朝は少しつらいが、
5時に起きて、計算の復習をしたり、理論の暗記
をするようにしている。今の時期は、5時だと
まだ暗くて、おまけに寒いのだが、8月までの
辛抱だと思って頑張る積もりだ。