2007-02-01から1ヶ月間の記事一覧

昔から好きで

昔から、じっくりと考えるタイプのパズルが好きだった。 手軽に楽しむことの出来る数独やカックロなどの所謂ペンシル パズルも好きだが、今でも時々買ってきたりするのが ジグソーパズル。過去10枚ぐらいパネルとなっているもの があるが、その殆どが風景…

2月の終わりに・・

やっと確定申告の作業が終了!!!ほっと一息つくこと が出来て、今日は久し振りに8時前に家に帰ってきた。 大抵の事務所はこれから厳しい状況を迎える所が 殆どだと思うので、何となく、頑張っている事務所の 職員の方には悪いような気がしてしまうが、た…

意外に曲者?

ニューイヤーコンサート後から、合わせが始まった「踊る 子猫」。練習は、昨年の「小さな世界」と比較して、かなり 進んでいるように思える。既に、最後まで通しで練習をする ようになっており、昨年に比べても随分早い。曲自体の長さが、 それ程でもないと…

2週間ぶり

先週は、事務所も仕事の関係でレッスンを休んでしまった ので、今日は2週間ぶりのレッスン。ただ、相変わらず 曲が決まらない。O先生も考えてくれているようだが、 どうしてもクラシックの曲ということになると、アレンジ をする余地がないために難しくな…

翼の折れた天使たち〜第1夜 「衝動」

最近、帰宅時間が遅くて、今日も11時近くに帰ってきた のだが、今日フジテレビで放送されているのを偶然観ることが出来た。 昨年も同時期に放送され、今回も1話完結で4夜連続の放送(3月1日 まで毎晩放送)ということらしいが、少なくとも今回はなかな…

第43講、第6回定例試験 

ここのところ、仕事多忙につき勉強不足である ことは否めない状況ではあったが、受験を先延ばし にはしたくなかったので、今日、思い切って受験 した。予想通り、受講生の数はいつもよりも少なく、 かなりの人数の受講生が他の曜日に振り替えたよう だった。…

フジテレビで・・

映画「スウィング・ガールズ」をやっていて、明日が 試験であるにも拘らず、ついつい観てしまった。やっぱり、 音楽が映画のメインとなるものには目が無いのは相変わらず のようだ。 http://d.hatena.ne.jp/barrios/20061015#p1

憧れの曲(5)〜そのあくる日

キューバのギター奏者レイ・ゲーラが特別にギタリスト 大萩康司に贈った新作で、彼のアルバム「シエロ」にも 収録されている。前半の甘い旋律と後半の躍動的なアルペジオ の対照が非常に見事な作品。楽譜を先日入手する機会が あって、内容を見てみたが、な…

来週はコンサート

昨年、11月に村治佳織のコンサートを聴くために 東京オペラシティホールに出かけていったことについては、 以前にこのブログでも紹介したが、今度の金曜日の2日 には、銀座の王子ホールでのコンサートを聴きに行く。 前回のコンサートは、バックにコーラ…

お気に入りのCD(11)〜交響曲第5番第4楽章(マーラー作曲)

この曲も以前紹介した「間奏曲」と同様、クラシックでありな がら、よくドラマなどで耳にする曲。終始、重苦しく鬱積した 雰囲気を漂わせながら、およそ交響曲の一楽章らしくない曲で、 副題に「アダージェット」と付くように、ゆっくり進行する曲調は、 日…

第42講、損益通算の特例他

第6回定例試験前の最後の授業。今回のメイン項目は、 理論・計算共に損益通算について。計算については、 その殆どが学習済みのところだが、土地の取得に係る 負債利子については、不動産所得の計算上損失が生じた 場合には損益通算出来ないという特例があ…

レパートリーとして復活へ

私のプロフィールに書いてある過去に発表会で弾いた ことのある曲の一覧。内容は以下の通りだが、ここに 再掲したのには意味がある。 スペイン民謡 愛のロマンス(禁じられた遊び) ソル 月光(練習曲Op.35 No.22) ソル 練習曲Op.35 No.17 ソル 練習曲Op.6 …

仕事多忙につき・・

本来ならば、今日はピアノのレッスン日、そして アンサンブルの練習日なのだが、仕事が少し遅れ気味 なので、残業することになり、そのため今日は休む 旨の連絡を入れた。この時期、確定申告で忙しいと 言うが、本当のところは、そのために日常の業務に しわ…

デジカメの拘り

先日、いつも私のブログを読んでいただいている方 から、私のデジカメ選びのポイントや拘りについて 書いて欲しいとリクエストを頂いた。私自身、それ程 デジカメに詳しい訳ではないが、特に買うものがなく ても、一週間に一度は必ず家電量販店に出かけるの…

第41講、有価証券の譲渡(2)

今日は、有価証券の譲渡の中で残された上場 株式に関する特例計算を見た。特例は、軽減税率、 みなし取得費、繰越控除、非課税など多岐に渡る ため、前回の内容も含めて、しっかり体系的に 頭に入れておく必要がある。 来週の月曜日は、早くも6回目の定例試…

走ることっていいなあ。

普段、特に何も無い日曜日は惰眠を貪るのが常 だが、今日は東京マラソンの中継があるので、珍しく 8時半過ぎに起床。テレビ中継に見入った。日頃 見慣れた東京の街をランナーが駆け抜けていく姿、 生憎の天気の中ではあったが、正直言って羨ましい 思いで一…

覚えていた指に感激!

今年チャレンジしようと心に決めたバッハのフーガ。 先日も書いた通り、全く全て初めてという訳ではなく、 以前主題の部分については、弾いてみたことがある。 先日以来少しずつさらっているのだが、主題の部分 は、以前冷やかしで弾いてから5年以上経過し…

弾いてみたい!

自分のレベルでは到底無理と思われるが、時間の 制約を受けずに練習できるとしたら、真っ先に 思い浮かぶ曲、それはドビュッシーの「月の光」。 4曲から成るベルガマスク組曲の第3曲に相当する この曲は、数あるドビュッシーの作品の中でも 特に親しまれて…

第40講、有価証券の譲渡(1)

一般的には株式の譲渡と言われているが、授業では 株式よりも広い概念である有価証券の譲渡というタイトル で、今回と次回の二回に分けて、体系的に勉強すること になった。従って、譲渡しても非課税にしかならない公社債 や総合課税にしかならないゴルフ会…

音楽に注目!

NHKの衛星放送で昨日、今日と連夜で「第三の男」 と「禁じられた遊び」を放送していて、遅い夕食 の時間と重なったため、久し振りに観た。この2つ の映画、モノクロ映画の傑作として、所謂、名画の 範疇に含まれる作品だが、もうひとつ、本編で奏で られる…

練習2回目にして、最後まで

今年のコンクールに向けての自由曲「踊る子猫」という曲。 原曲はルロイ・アンダーソン作曲の「ワルツィング・キャット」 という曲。アンダーソンの曲には、名前は知らないけれど聴いた ことがあるという曲が多い。「トランペット吹きの休日」は、 運動会で…

そうは言っても少しずつ

偉そうなことを言っても、やはり地道にレベルアップ することも必要だ。原点に戻って、再び教本によるレッスン が始まった。この本に限らず、ピアノの教本は、ある時点 から急に難しくなる傾向があり、レッスンを受けている 生徒の立場からすると、非常に大…

年甲斐もなく・・

この年齢になっても、バレンタインのチョコレートを貰う のはやはり嬉しいものである。昔は職業柄、義理チョコを 引き出しに入りきらないほど貰ってしまって、その処分に 困ったような時代もあったが、今となっては懐かしい思い出 だ。早速、頂いたが、私は…

第39講、居住用財産の譲渡の特例(3)

休日だったので、朝の授業に出席しようと思っていたが、 疲れていたのか8時半まで起きることが出来ず、結局夜の 授業に出席することになった。受講生の数はやはり半減して いて、12名ほど。他のクラスに振り替えた受講生がそれだけ いたということだろう…

選曲難航

今日は、街中に出かけた事を幸いに、ピアノの 楽譜をクラシックを中心にいろいろと探してみた。 何冊かの曲集を見ていて気がついたこと。それは、 曲の難度は、編集者の主観による部分も結構あると いうこと。同じ曲なのに、ある曲については初級編 に含まれ…

あと1週間

東京の交通手段をかなり長時間停めることになる今回の マラソン。走る選手やジョガーには大いに頑張ってもらいたい が、混乱を招かずに、無事終了することを願ってやまない。 18日に東京マラソン、走者3万人に道路6時間半封鎖 銀座や皇居外苑、浅草など…

敢えて茨の道を

ここのところ、色々と悩んでいた今年の独奏曲は、 結局、バッハの「フーガ」BWV998に決めることにした。 敢えて、憧れの難曲に挑戦してみることにしたのだ。 理由はいくつかあるが、ここ数年バリオス(パラグアイ) やヴィラ・ロボス(ブラジル)など中南米…

確定申告、目鼻がたつ

少し気が早いと思うかもしれないが、今月末までに 確定申告の作業を終わらせるという目標については、 今日頑張ったせいもあり、ほぼ目処が立った。一番 煩雑な譲渡、不動産を含む2件の確定申告の作業が峠を 越えたからで、あとは件数こそ多いものの、軽い…

第38講、居住用財産の譲渡の特例(2)

今日は、居住用財産の特例の第2弾ということで、 買換えの特例がその範囲だ。買換え特例は既に収用 について学習済みだが、譲渡費用の取扱いなど計算 方法が異なり、また、他の居住用財産の特例との 兼ね合いもあり、総合問題で出題されると、資料 が長文に…

候補曲その後 

ニューイヤーコンサートが終わり、正直言ってほっと しているが、依然として次に弾く曲が決まらない。どの 曲にも一長一短があるからだが、先日からある程度絞り込み をして、ラウロの「ベネズエラ風ワルツ第3番」、バッハ の「フーガBWV998」、バリオスの…