拾い読み

切符を買う手間ゼロに。

今日から、首都圏の私鉄、バスでPASMOの運用 が始まった。今まで、切符を買って乗車していた 手間がなくなり、お金さえチャージしておけば、 JR、私鉄、バスに自由に乗ることが出来る。 私の場合は、SUICA定期券を所持しているため、 これを使えば問題ない。…

東京大空襲は62年前

ニュースで、太平洋戦争時の東京大空襲の特集をやって いたので、観ていたが、この空襲で死んだ犠牲者の数は 10万人とか。記憶に新しい阪神淡路大震災の死者が6千人 ということだから、如何に凄まじい修羅場だったかが 分かる。焼夷弾の雨の中、九死に一…

増税は避けられないか・・

ただでさえ、国の税収は不足しているというのに、 法人税等(他に住民税、事業税を含む)の実効税率を 低くすると、税収の不足分を他の税金で賄わなくては いけないことになる。消費税や所得税がその対象になる のはほぼ間違いないが、そうなると私たちの生…

因果応報か・・。

昨今の世界的な異常気象の原因の約90%は人類 の生活が元凶で引き起こされたものであるとか。 この異常気象、決して一時的なものではないらしい。 今年の暖冬もそのひとつに過ぎないのかもしれない。 そんなことも含めて、何となくではあるが、今年は 何か…

世も末ということか・・。

先日の新聞にこんな記事が載っていた。最近は物騒な 事件が続発しているし、不二家の事件にも象徴されるように、 人間のモラルの低下を示す事件も多い。法律さえ守って いればいいという認識の人間も増えているようだが、法律 はあくまでも守るべき最低線を…

2006年回顧

今日の読売新聞の朝刊に、次のような記事が載って いた。昨今の洋画と邦画の状況を比較してみると、当然 のような気がするが、私自身は洋画が嫌いなのではなく、 面白くない映画は前評判とは関係なくただ観ないだけの こと。 洋画、邦画を問わず、今後も面白…

実現すると・・

実現すると、かなり便利になるだろうと思われるIT関連の 記事が載っていた。私のPCは今現在は、無線LANでインター ネットに接続している訳ではないが、ノートPCとは言っても それなりの重さがあるので、あまり意味はない。但し、ビジネス マンの使っている…