クラシックギター

忙しくても・・

多忙な毎日だが、1週間に一度はそんな忙しさ を忘れることの出来る時間を持てるということは、 色々な意味で貴重だと思っている。だから、練習 不足である状況であっても、出張など物理的に 無理でない限りは、練習やレッスンに出るように している。 ピア…

スプリングコンサート一週間前

いよいよ来週は、スプリングコンサート。今回は 独奏での出演は見合わせ、重奏とアンサンブルの2曲 のみだが、数少ない人前で弾く機会であることは 間違いない。 今日は、朝、藤沢でアンサンブルの練習、午後は東京 まで出かけて模試を受け、さらに夕方から…

練習不足・・・

ここのところ、1週間全くギターやピアノに 触らない日々が続いている。少しでも触ろうと いう気持ちにはなるのだが、如何せん帰ってくる 時間が遅すぎる。風呂に入って、あとは寝るのみ という生活が最近のパターンになってしまって いる。そのため、練習も…

久し振りの合わせ練習

ニューイヤーコンサートで演奏しているものの、最近合わせて いないSさんと練習を久し振りにあわせた。1時間ほど早く出かけて、 指慣らしをしておいたせいか、ブランクを感じずに済んだ。あと 2回ほど合わせて、15日の本番に臨むことになる。短くても …

とにかく出席

今の時期、正直言って洒落にならないほど、練習に 割く時間がない。従って、自分のレベルを維持するのも 難しい状況。本当に情けない話だが、今最優先にしなければ ならないことは、試験に合格するために頑張るという ことだから、今の自分の置かれた状況を…

本当に久々!

ピアノに触るのも、ギターに触るのも本当に久し振り。 だから、練習では日頃の勘が狂いっぱなし。当然と言えば 当然だが、今日のところはレッスンやアンサンブルの 合わせ練習に参加することが出来たことで大満足。日頃、 音楽のない生活が長く続くと、フラ…

今週はついに触れず

この時期、こんなこともある。今週はとうとう一度 もギターとピアノに触る機会がなかった。今日こそは、 と考えていたが、やはり疲れているとなかなか楽器に 触れる気持ちにならない。 しかし、過去にも、何もしなかったことで、却って気持ち がリフレッシュ…

フーガBWV998〜序盤(2)

ギターという楽器は、弦は6本ある。当然、同時に 6本の弦の和音を弾くことが可能だが、押える指は 最大で親指を除く4本の指。開放弦を弾く場合もある から、一概には言えないが、もし、全部の弦を押える のだとすると、指の数が足らないということになる…

練習参加出来ず

確定申告で滞った通常業務を元のペースに戻すため に、ここのところ残業続きで今日もピアノのレッスン とアンサンブル練習は欠席。この時期はどうしても こうした日が出てきてしまう。時間的な制約がある だけに仕方がないところだが、2回連続ということに …

フーガBWV998〜序盤(1)

今まで、それ程詳しく書いていなかったが、今年 弾くことに決めたバッハのフーガBWV998。使える時間 が少ないので、あまり練習は進んでいるとは言い難いが、 とにかく少しずつでもいいので、ギターに触るように している。 下の楽譜はそのフーガの序盤の最初…

村治佳織コンサート〜マチネ

3ヵ月半振りの彼女のコンサート当日。有休を取っていた ので、ゆっくり起床する積もりだったが、8時には目が覚めて しまった。気持ちが高ぶっていてこれ以上寝ていることが 出来そうもなかったので、そのまま起床。 コンサートに出かけて行くだけならば、…

意外に曲者?

ニューイヤーコンサート後から、合わせが始まった「踊る 子猫」。練習は、昨年の「小さな世界」と比較して、かなり 進んでいるように思える。既に、最後まで通しで練習をする ようになっており、昨年に比べても随分早い。曲自体の長さが、 それ程でもないと…

憧れの曲(5)〜そのあくる日

キューバのギター奏者レイ・ゲーラが特別にギタリスト 大萩康司に贈った新作で、彼のアルバム「シエロ」にも 収録されている。前半の甘い旋律と後半の躍動的なアルペジオ の対照が非常に見事な作品。楽譜を先日入手する機会が あって、内容を見てみたが、な…

来週はコンサート

昨年、11月に村治佳織のコンサートを聴くために 東京オペラシティホールに出かけていったことについては、 以前にこのブログでも紹介したが、今度の金曜日の2日 には、銀座の王子ホールでのコンサートを聴きに行く。 前回のコンサートは、バックにコーラ…

レパートリーとして復活へ

私のプロフィールに書いてある過去に発表会で弾いた ことのある曲の一覧。内容は以下の通りだが、ここに 再掲したのには意味がある。 スペイン民謡 愛のロマンス(禁じられた遊び) ソル 月光(練習曲Op.35 No.22) ソル 練習曲Op.35 No.17 ソル 練習曲Op.6 …

覚えていた指に感激!

今年チャレンジしようと心に決めたバッハのフーガ。 先日も書いた通り、全く全て初めてという訳ではなく、 以前主題の部分については、弾いてみたことがある。 先日以来少しずつさらっているのだが、主題の部分 は、以前冷やかしで弾いてから5年以上経過し…

練習2回目にして、最後まで

今年のコンクールに向けての自由曲「踊る子猫」という曲。 原曲はルロイ・アンダーソン作曲の「ワルツィング・キャット」 という曲。アンダーソンの曲には、名前は知らないけれど聴いた ことがあるという曲が多い。「トランペット吹きの休日」は、 運動会で…

敢えて茨の道を

ここのところ、色々と悩んでいた今年の独奏曲は、 結局、バッハの「フーガ」BWV998に決めることにした。 敢えて、憧れの難曲に挑戦してみることにしたのだ。 理由はいくつかあるが、ここ数年バリオス(パラグアイ) やヴィラ・ロボス(ブラジル)など中南米…

候補曲その後 

ニューイヤーコンサートが終わり、正直言ってほっと しているが、依然として次に弾く曲が決まらない。どの 曲にも一長一短があるからだが、先日からある程度絞り込み をして、ラウロの「ベネズエラ風ワルツ第3番」、バッハ の「フーガBWV998」、バリオスの…

新曲初練習

ニューイヤーコンサートが終わった今日からが、 事実上の今年のスタートということになる。10 月のコンクールに向けて、既に課題曲については、 「バロック風〜春よ来い」に決まっているが、自由曲 についてはルロイ・アンダーソンの「踊る子猫」と言 う曲…

ニューイヤーコンサート

緊張しっぱなしの状態で、いよいよ2月4日当日を迎えた。 11時集合ということだったので、ゆっくりで良かったのだが、 朝7時半には目が覚めてしまった。 演奏するための衣装に趣向を凝らすグループもあるようだが、 私の場合は、Sさんとの二重奏のため…

直前練習

今日練習したから急に上手くなる訳ではないが、 日頃平日には練習する時間を殆ど取ることが出来ない 私にとっては、前日だからと言って形振りをかまって はいられない。2時には藤沢の教室に行って、アン サンブルで演奏する曲以外の4曲について、全て しっ…

予行演習の積もりで

今日は先日の予告通り、アンサンブルの練習を早々 に切り上げて、2月4日に演奏する人たちのための 試演会があった。本番も、今日と同じステージで演奏 することになるので、事前の練習としては最高の環境 での練習となるのだが、正直言ってとても人に聴か…

他人の演奏を聴く事

この時期、コンサートで演奏する人がこぞって 合わせ練習を行うため、教室はとにかく賑やかに なるが、自分たちの練習だけでなく、他の人の演奏 や他の演奏グループの合わせ練習に遭遇することが しばしばある。自分たちの練習も無論大切では あるが、他の演…

次の候補曲は?

まだ、ニューイヤーコンサートが終わっていない ので、正式に決定という訳ではないのだが、自分なりに いくつか候補曲を選んでみる。一応の選考基準は ニューイヤーコンサートで他の人が演奏していない曲 であること、自分自身が好きな曲であること、という …

人前で弾くということ

いよいよ本番まで2週間を切り、練習にも熱が入る ようになってきた。我々アマチュアにとって何よりも 一番の課題は、人前で弾く経験が少なくて、実力が 十分に発揮出来ないことが多いこと。経験を積むと 言っても、なかなかそんな機会が頻繁にある訳ではな…

火曜、水曜合同で。

火曜、水曜合同でのアンサンブル練習。2月4日 の本番前の最後の練習ということになる。練習の 開始時間は10時半ということだったが、楽器の 調達その他に時間が掛かることが事前に分かって いたため、少し速めに家を出た。練習場所は、他の 教室のニュー…

あと2週間

今日は主に、ソロの「前奏曲第5番」を練習。一番練習 の遅れている中盤の部分を重点的に弾き込むことが今日の 最大のテーマ。通して弾くと4分を超えるような曲なのだが、 3部形式になっていて、その真ん中が一番出来が悪いと いうことだ。その中でも、最…

先生が体調不良で・・

本来なら、ピアノのレッスン後にアルトギターを抱えて、 本館に向かい、S先生の指導のもとで合わせ練習をする ことのなるのだが、今日はS先生が体調不良で、お休み という事態になったため、練習のまとめ役をS先生から 急遽依頼された。過去何度か、こう…

もう1曲の合わせ

昨日は、プライムギターとピアノの練習ということ だったが、今日は夕方からアルトギターを持って、 「故郷を離るる歌」のアンサンブルの練習に出かけて いった。編成は9人ということだったが、Hさんは風邪 で欠席、Oさんは私用で欠席ということで、練習…